2014年3月2日日曜日

SERIE mini実機(簡易)レビュー

最近携帯乗り換えました
キャリアはWILLCOM
WILLCOMのPHSとOCNのデータSIMの二台持ちです
まだOCNは届いてませんが…


選んだのはこちらの緑の端末

端末代は150円の36回払いで5400円です
通話とメールし放題で端末代合わせて月額1130円です(安い!!)
ここにOCNが月額1480円で月2610円(!?)
auのころに比べ約半分です半分!
OCNのSIMにはまたスマホを自腹で買おうと思っていますが、しばらくはrayに挿してみます

そして本日のメイン
弟と母が新規契約&機種変しました
我が家は基本的にau
二人ともSERIE miniにしました(弟は青 母は白)
少し触ったので実機の写真と交えて軽くレビュー的なものを…

まずこの端末は、auの春モデルで、4.5インチの液晶をコンパクトにまとめて居るのが最大の特徴です
(前回の記事参照)
今回は店頭のモックでは見忘れていた分からなかったところを中心に見ていきたいです


やはり特徴はフラットな前面です

充電のUSB端子は本体底面についていて、キャップレス防水となっています
自分の先代のARROWSも防水でしたがキャップがあったので壊れるリスクや開け閉めが面倒でした


自分撮りなどに使うインカメラはここにあります
まあ自分撮りなんてしないんで気にしないですけど、
シャッターボタンを操作するときに手が被るんでちょっと使いづらそうです



角にストラップホールがあります
ベゼル部分は金属のようで、高級感を演出しています
端末の色に合わせた塗装がしてあります



裏面はつるつるてかてかのプラスチックです

個人的にはあまり好きではありません
カメラのレンズが飛び出ていないのは好印象です
テーブルなどに置いた時にがたがたしません
結構厚みがありますが、むしろ適度な厚みで持ちやすいです


上面にはイヤホン端子とSIM&microSDカードスロットがあります
イヤホン端子はちょっと全体の雰囲気から浮いてますね…
白色の端末なので特に浮いてます
SIMはともかくmicroSDがバッテリーを外さずに入れ替えられるのはポイント高いです
本体のストレージが16GBあるのであんまり入れ替える事もなさそうですが
便利なのはいいことです

白いのはSIMカードのトレイです


スマホの生命線ともいえるバッテリー持ち
50%ほどから一日放置していたようですが、待機中はほぼ減っていません
使った分だけ減るという感じですね(先代のARROWSはほっといても減っていきました)

使ってみてやっぱりSHARP純正のホームはゴミ使いにくいんで、まず入れ替えるべきところでしょう
microUSBまでキャップレス防水なので使いやすそうです
クレードル等の端子は無かったので、発売予定は無いんでしょうか
Z UltraやGFlexなど、大型端末が増えている中、SERIE miniやZ1fなどのコンパクトな端末は貴重かもしれません
あとはSoftBankにもコンパクトな端末が出たら、大手三社に揃いますね


それにしてもrayの正当後継機は出ないのか…



0 件のコメント:

コメントを投稿